お知らせ

大阪本社・加工場

2025.06.30

【大阪市の方必見!】瓜破霊園の合葬墓とは?募集時期・外観・お墓じまいから改葬の流れをご紹介

 

こんにちは!大阪石材です。

 

お墓じまいのご依頼が増えるにつれて、伴ってお客様と相談していかないといけないのが「お骨の移動先(改葬先)」。

 

選択肢としては樹木葬やお寺さんの永代供養などがあるものの、ちょっと不安だという声もよくいただきます。

 

そんな中、大阪石材としても安心してご紹介できるのが市町村が運営する「合葬墓」。

 

今回は、大阪市設「瓜破霊園」にある合葬墓の詳細や、お墓じまいから納骨までの流れをご紹介いたします。

 

そもそも合葬墓とは?

 

合葬墓といっても聞き慣れない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単にご紹介いたします。

 

合葬墓とは、故人の方のお骨を個別ではなく一斉に埋葬する形態の納骨先になります。(お寺さんの場合だと「合祀」と呼ばれることもあります。)

 

管理料などが不要なので、後継者の心配がない今の時代に適した形です。

 

10年単位でお骨壺で納骨するシステムが設けられている所もあれば、直接合葬(個別安置なし)のみの所など様々です。

 

また、お寺さんや企業の管轄ではないので、定期法要などはございません。

 

大阪市設瓜破霊園 合葬墓の詳細

 

1、見た目

 

 

手前に記名版を置くための台がございます。

 

 

非常に綺麗です。

 

 

大阪市設瓜破霊園 合葬墓のシステム

 

 

瓜破霊園にある合葬墓の申し込み期間や申し込み資格・使用料などをご紹介していきます。

 

1、申し込み期間

 

2025年4月1日(火)~2026年3月8日(日)

 

※月曜日が受付なし(9時~17時)

 

 

 

2、申し込み資格

 

現在お持ちのご遺骨を埋蔵する場合

 

次の4ついずれかに該当する方

 

1、大阪市居住者の方(申込日現在、大阪市に住民登録が3ヶ月以上ある方)

 

・大阪市居住者以外の方で以下のいずれかに該当する方

2、生前に大阪市居住者であった方のご遺骨を埋蔵される方

3、市設霊園の使用者で、現在使用中の霊地を返還したうえで埋蔵されているご遺骨を改葬される方

4、市立服部納骨堂の使用者で、服部納骨堂へ納骨されているご遺骨を改葬される方。

 

生前にご予約いただく場合

 

申込日現在、大阪市に住民登録が3ヶ月以上ある、満65歳以上の方

 

 

 

3、使用料

 

          直接合葬: 1体 50,000円(消費税を含む)

10年間保管後合葬: 1体 100,000円(消費税を含む)

 20年間保管後合葬:  1体 150,000円(消費税を含む)

 

大阪市居住者以外の方の使用料は、1.5倍の金額になります。

 

 

瓜破霊園 合葬墓の申し込み方法

 

次に申込方法のご紹介です。

 

必要書類 一覧

・合葬式墓地使用許可申請書

・申請者の住所が記載された住民票

・遺骨を保有していることが分かる書類(埋火葬許可証・改葬許可証・埋蔵許可証・大阪市設使用許可証など)

・申立書

 

合葬式墓地使用許可申請書⇩

 

 

申立書⇩

 

2、生前予約の場合

 

・合葬式墓地の使用許可申請書

・記名板の使用許可書 ⇒ 任意

・申請者の住民票

 

3、市設霊園の墓地返還と改葬を同時に行う場合

・市設霊園の使用許可証

 

 

 

上記の申請書をご準備のうえ、瓜破霊園内の管理事務所まで提出してください。

 

 

瓜破霊園でのお墓じまいから合葬墓の流れについて

 

次に本題でもある、お墓じまいから合葬墓に納骨するまでの流れをご紹介いたします。

 

改葬許可申請書(例)⇩

 

1、瓜破霊園にお墓をお持ちの場合

1、改葬許可申請書を入手し、必要事項記載&必要書類を揃え霊園事務所へ提出

2、2~3週間後に「振込用紙」が送付されるので、納入期限までに納付

3、納付から2~3週間後に「合葬式墓地使用許可証」発行

4、石材店と相談し、お墓の撤去&お骨上げ

5、霊園事務所に納骨日を予約し、当日に「合葬式墓地使用許可証」と「お骨」を提出

 

申込から許可証の発行まで、約1か月かかります。

※受け入れ証明に関しては、霊園側が発行するので用意する必要なし

 

2、瓜破霊園にお墓をお持ちでない場合

 

1、現在お骨が埋蔵されている市町村の改葬許可申請書を入手(市役所のHPなどでダウンロード可)

2、お骨が埋蔵されている墓地あるいは納骨堂の管理人の方に改葬許可申請書に署名を貰う。もしくは埋蔵証明を貰う

3、必要事項を記載し、改葬許可申請書を市役所に提出

4、「改葬許可証」の交付

5、上記で述べた合葬式墓地の申し込みに必要な書類を準備し、「改葬許可証」と一緒に提出

6、2~3週間後に「振込用紙」が送付されるので、納入期限までに納付

7、納付から2~3週間後に「合葬式墓地使用許可証」発行

8、石材店と相談し、お墓の撤去&お骨上げ

9、霊園事務所に納骨日を予約し、当日に「合葬式墓地使用許可証」と「お骨」を提出

 

 

以上が、大まかな手続きの流れになります。

 

瓜破霊園の合葬墓・お墓じまいからのご納骨についてのお問い合わせは大阪石材まで

 

大阪石材の大阪本社・墓石加工場

 

今回は、大阪市設霊園の中で唯一「合葬式墓地」がある瓜破霊園の合葬墓についてご紹介いたしました。

 

改葬申請の手続きや、その他の必要な書類などは自治体ごとに違ってくるので一概に言えません。

 

大阪石材では、各自治体に精通したスタッフが在籍しておりますので、ご不明な点等あればご連絡ください。

 

またお見積りなど即日対応可能なので、お気軽にお問い合わせください。

 

フリーダイヤル 0725-46-0374
瓜破霊園の合葬墓・お墓じまいのご相談はこちらから

SNSでシェアする

お気軽にお問い合わせください

メールで問い合わせる

0120-1114-90

9:00〜17:45(土日祝も営業しています)

大阪石材工業株式会社
〒578-0921 大阪府東大阪市水走3-8-43