お知らせ
大阪本社・加工場
2025.11.02
【質問箱にお答え⑪】急な納骨式のお手伝いって対応可能?受付期間や注意点などをご紹介 - 大阪石材|かけがえのないお墓づくりのお手伝い

こんにちは!大阪石材です。
今年の3月にホームページ内に設置いたしました「お墓のなんでも質問箱」。
日頃からご質問をいただきありがとうございます。
以前は「お墓じまい完了までにかかる時間」についてご紹介いたしました。
今回は、よくご相談をいただく「急なご納骨のお手伝い依頼について」。
ご納骨の際にはお墓の“水鉢”という部分を開けて納骨するのですが、大変重いのでお墓を建立を担当した石材店が担当する場合がほとんどです。

しかし担当した石材店に連絡が取れなかったり、もうなかったりするので、お墓に納骨する時にどこに頼めばいいか分からないケースもございます。
お客様ご自身でされる場合も無くはないのですが、大阪石材にも
- 「急な納骨式は対応していただけますか?」
- 「来週納骨があるのですが、お手伝い依頼できますか?」
などのお問い合わせをほぼ毎日いただきます。
今回は、納骨式のお手伝いを担当させていただく上での受付期間や注意点などをご紹介していきます!
目次
”納骨式のみ”のお手伝いであれば最短で翌日

ご納骨のお手伝いのみでしたら、社員・スタッフのスケジュールの都合にもよるのですが「最短で翌日以降」で担当させていただけます。
その際には水鉢の開閉などはもちろん、墓前に祭壇を設置し、お焼香台などをご用意いたします。

ただ、週末はお墓じまいに伴う「お性根抜き(抜魂式)」や、お墓の建立に伴う「開眼式(お魂入れ)」のお手伝いで常時込み合っておりますので難しいことが多いです。
その為、最低でも1〜2週間前にはご依頼いただけると嬉しいです。
”追加彫刻込み”であれば3週間~1か月程

ご納骨のお手伝いと併せてご依頼いただくことが多いのが「戒名彫刻(追加彫刻)」。

月100件近くのご依頼をいただいており、大阪石材では弊社社員が墓地管理委員会さんとの書類手続き⇒施工⇒納骨のお手伝いを一貫して担当させていただきます。
「戒名彫刻」も併せてご依頼いただく場合は、3週間~1か月前ぐらいにはご連絡をいただく必要がございます。
その間に、
・新たに彫刻するご戒名の実寸大の原本の作成
・お性根抜き(抜魂式)の日程調整
・戒名彫刻の施工
・ご納骨日の日程調整
などを行います。
戒名彫刻の詳しい内容はこちらから⇩
納骨手伝い依頼の際の注意点2選
1、「納骨穴」があるかどうか
たまにあるのが、納骨手伝いをご依頼いただいて事前にお墓を確認させていただくと、納骨するための穴がないケースです。

昔からあるお墓にありがちで、土に穴を掘って納骨しお墓で蓋をする形のため後々納骨していくことを想定されておらず、新たに穴を作らないといけない場合も少なくありません。

中には、当日にご依頼いただいてお式の前にセッティングさせていただくと、納骨穴が空いておらず急遽お墓の後ろに穴を掘ってご納骨するケースなどもございました。
そのため、事前に納骨穴の確認はさせていただきたく思います。
2、「納骨届(収蔵届)」は出されているか
2点目に「納骨届」の有無です。
⇩堺市霊園の例

お墓に納骨する際には墓地の管理人の方に「納骨届」などの書類を提出する必要があります。
市が運営する霊園であれば霊園内の管理事務所もしくは市役所の管理課、地域の共同墓地であれば管理人の方にお渡しいたします。
それが事前に提出しないといけない場合もあれば、当日提出でもOKな場合など場所によって様々なので、そちらも確認いただきたい点になります。
納骨式のお手伝い依頼は大阪石材まで

最後までご覧頂きありがとうございます。
冒頭にもお伝えしました通り、ご納骨のお手伝いであれば翌日以降で対応させていただけます。
ただ、ご説明させていただいた注意点などがございますので、滞りなく進めるためにも1〜2週間まえにお伝えいただけるとお客様に負担がないようご準備いたします。
ご不安な部分や気になる所等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、こちらの質問箱やAIチャットボットでも回答させていただけます。
ぜひご利用ください。
質問箱はこちらから⇩
お気軽にお問い合わせください
0120-1114-90
9:00〜17:45(土日祝も営業しています)
大阪石材工業株式会社
〒578-0921 大阪府東大阪市水走3-8-43


