お墓じまいをするとは言え、今までご先祖様をお祀りしてきたお墓なのでぞんざいには扱えません。お墓じまい後もきっちり丁寧に。
竿石(軸石)の供養
竿石(軸石)は、通称仏石(ほとけいし)と呼ばれます。開眼式の時、こちらに入魂されることでお墓としての役割が始まります。お墓じまいをする時も竿石を抜魂法要(遷仏法要)を行い撤去しますが、無碍に扱うことはできませんので、大阪石材では引き取った後、供養場にて永年安置を致します。
石材の処分方法
竿石(軸石)は、供養いたしますが、その他の部材は法律に基づいて、処分致します。
石材の再利用
今まで大事にしてきたお墓。お墓じまいをした後の石材を再利用したいというお声もあります。